モバイルフレンドリーとは?|SEO関連用語集

読み方: もばいるふれんどりー
目次
概要
スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末で快適に閲覧・操作できるウェブサイトの設計手法。
詳細説明
モバイルフレンドリーとは、スマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイスでウェブサイトを快適に閲覧・操作できるようにする設計手法です。2015年にGoogleがモバイルフレンドリーをランキング要因として導入して以降、モバイル最適化は必須のSEO施策となっています。適切な文字サイズ、タップしやすいボタン配置、横スクロール不要のレイアウト、Flashなど非対応技術の不使用などが求められます。2018年のモバイルファーストインデックス(MFI)導入により、モバイル版のコンテンツが評価の基準となったため、モバイル対応の重要性はさらに高まっています。Googleのモバイルフレンドリーテストツールで確認可能です。
重要性
以下の点でモバイルフレンドリーは重要です。
- 検索順位への影響。Googleのランキング要因として明確に位置づけられており、モバイル対応していないサイトは順位低下のリスクがあります。
- ユーザー体験の向上。モバイルユーザーの離脱率を下げ、滞在時間やコンバージョン率を改善します。
- トラフィックの大半を占める。多くの業界でモバイルからのアクセスが全体の50-70%を占めるため、ビジネス上も不可欠です。
- MFIへの対応。モバイルファーストインデックスにより、モバイル版がSEO評価の基準となっています。
関連用語
注意点・補足
モバイルフレンドリーの注意点は以下の通りです。
- デスクトップとモバイルでコンテンツの大幅な差異がある場合、MFIで評価が下がる可能性があります
- ポップアップやインタースティシャルの不適切な使用はモバイルユーザビリティを損ないペナルティの対象となります
- モバイルページの表示速度も重要で、3秒以上かかると53%のユーザーが離脱するとされています
- 「モバイル対応」と「モバイル最適化」は異なり、単に見られるだけでなく使いやすさまで考慮する必要があります
最新トレンド(2025年)
モバイルフレンドリーの最新トレンドは以下の通りです。
2025年現在、モバイルフレンドリーは基本要件となり、さらに進んだモバイル最適化が求められています。特にCore Web VitalsのモバイルスコアがSEOに強く影響しており、INP(Interaction to Next Paint)の改善が重視されています。また、5G普及により動画コンテンツのモバイル最適化が重要になっています。Googleは2024年からモバイルページのE-E-A-T評価を強化しており、薄いコンテンツのモバイルページは順位低下のリスクがあります。折りたたみスマホやタブレットなど多様なデバイスへの対応も求められています。

