遅延読み込みとは?|SEO関連用語集

読み方: ちえんよみこみ(Lazy Loading)

目次

概要

遅延読み込みとは、ビューポート外のコンテンツ(画像、動画、iframe)の読み込みを遅延させ、初期表示速度を向上させる最適化技術です。

詳細説明

遅延読み込み(Lazy Loading)とは、ユーザーがスクロールしてコンテンツが画面内に表示される直前まで、画像、動画、iframeなどのリソース読み込みを遅延させる技術です。初期ページ読み込み時には、ファーストビュー(初期表示領域)の重要なコンテンツのみを読み込み、ページ下部のリソースは必要になるまで取得しません。HTML5の`loading=”lazy”`属性による簡単な実装が可能で、JavaScriptライブラリ(lozad.js、lazysizes)やIntersection Observer APIでより高度な制御もできます。特に画像が多いページ(ECサイト商品一覧、ブログ記事一覧など)で効果的で、初期データ転送量を50〜70%削減できます。LCP、TTFB、Initial Load Timeの改善に直接貢献し、Core Web Vitals最適化の基本施策です。

重要性

遅延読み込みが重要な理由は以下の通りです。

  • LCP改善。ファーストビュー外の画像読み込みを遅延させることで、重要なコンテンツ(LCP要素)の読み込みが優先され、LCPが0.5〜1秒短縮される
  • 初期データ転送量削減。ページ読み込み時のデータ量が50〜70%削減され、TTFBとInitial Load Timeが大幅に改善する
  • モバイルデータ節約。ユーザーが最後までスクロールしない場合、下部の画像は読み込まれず、モバイルデータ使用量が削減される
  • サーバー負荷軽減。不要なリソースのリクエストが減少し、サーバーの帯域幅とCPU使用率が低下する
  • ユーザー体験向上。ページが素早く表示され、スクロール時にも遅延なくコンテンツが表示されるスムーズな体験を提供する

具体例・実践方法

遅延読み込みの実践的実装方法

  1. HTML5ネイティブ実装(推奨)
  • ``属性の使用(最も簡単)
  • `

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次