canonical(カノニカル)とは?|SEO関連用語集

読み方: カノニカル
目次
概要
canonical(カノニカル)とは、重複や類似するページがある場合に、検索エンジンに「正規ページ」を伝えるためのタグです。
詳細説明
canonical(カノニカルタグ / rel=”canonical”)は、重複コンテンツ問題を解決するためのHTMLタグです。複数のURLで同じ内容のページが存在する場合、どのURLを正規版として インデックスすべきかを検索エンジンに指示します。
記述例は以下の通りです。
一般的な使用ケースは以下の通りです。
- URLパラメータ付きページ:`?utm_source=twitter`など
 - HTTPとHTTPS:両方アクセス可能な場合
 - www有無:www.example.comとexample.com
 - 印刷用ページ:print.htmlなど
 - モバイル専用URL:m.example.comなど
 
重要性
canonical(カノニカル)が重要な理由は以下の通りです。
- 重複コンテンツ対策:Googleに正しいページを評価してもらえる
 - リンク評価の統合:被リンクの評価が分散せず、正規URLに集約
 - インデックス最適化:検索結果に表示させたいURLを指定できる
 - ペナルティ回避:重複コンテンツによるペナルティを防ぐ
 
具体例・実践方法
canonicalタグの設定方法
基本的な記述
  
よくある使用例
- パラメータ付きURL
 
元URL: https://example.com/products?category=shoes&color=red
正規URL: https://example.com/products/shoes
→ パラメータ付きページにcanonicalを設定
- ページネーション
 
https://example.com/blog/page/2
→ 正規URLはhttps://example.com/blog/
- 自己参照canonical(推奨)
 
関連用語
注意点・補足
canonical(カノニカル)の注意点は以下の通りです。
- canonicalは「推奨」であり、Googleが必ず従うわけではない
 - 間違ったcanonicalは重大な問題を引き起こす(全ページのインデックス削除など)
 - 301リダイレクトできる場合は、リダイレクトの方が確実
 - 自己参照canonical(自分自身のURL)を設定するのがベストプラクティス
 
最新トレンド(2025年)
canonical(カノニカル)の最新トレンドは以下の通りです。
- Googleがcanonicalの解釈をより柔軟に行うようになっている
 - JavaScript生成ページでもcanonicalが正しく認識される
 - 大規模サイトでは自動生成によるcanonical設定が主流
 - canonicalの誤設定によるトラブルが増加しているため注意
 

