Core Web Vitalsとは?|SEO関連用語集

読み方: コアウェブバイタルズ

目次

概要

Core Web Vitalsとは、Googleが定めた、Webページのユーザー体験を測定する3つの主要なパフォーマンス指標です。

詳細説明

Core Web Vitals(コアウェブバイタル)は、2021年のPage Experience Updateで導入された、ページのユーザー体験を定量的に測定する指標です。読み込み速度、インタラクティブ性、視覚的安定性の3つの側面から評価します。

Core Web Vitalsの3つの指標は以下の通りです。

  1. LCP(Largest Contentful Paint)
  • 意味:ページの主要コンテンツが表示されるまでの時間
  • 良好な値:2.5秒以下
  • 測定対象:最大の画像またはテキストブロック
  1. INP(Interaction to Next Paint)※2024年3月からFIDに代わる指標
  • 意味:ユーザー操作に対する応答性
  • 良好な値:200ミリ秒以下
  • 測定対象:クリック、タップ、キー入力への応答時間
  1. CLS(Cumulative Layout Shift)
  • 意味:ページ読み込み中のレイアウトのズレ
  • 良好な値:0.1以下
  • 測定対象:予期しない要素の移動

重要性

Core Web Vitalsが重要な理由は以下の通りです。

  • 検索順位への影響:2021年以降、モバイル検索のランキング要因に
  • ユーザー体験の指標:客観的にページ品質を測定できる
  • 離脱率の低減:Core Web Vitalsが良好だと、ユーザーが離脱しにくい
  • コンバージョン率向上:UXの改善が売上やCV増加に直結

具体例・実践方法

各指標の改善方法

LCP(Largest Contentful Paint)の改善

  • 画像を最適化(WebP、適切なサイズ、圧縮)
  • サーバー応答時間を短縮(TTFB改善)
  • 重要なリソースを優先的に読み込む
  • CDNを使用

INP(Interaction to Next Paint)の改善

  • 長時間実行されるJavaScriptを分割
  • サードパーティスクリプトを最適化
  • Web Workerを活用
  • 不要なJavaScriptを削除

CLS(Cumulative Layout Shift)の改善

  • 画像と動画に明示的なサイズ指定(width、height属性)
  • 広告スペースを事前に確保
  • フォントの読み込み最適化(font-display: swap)
  • 動的コンテンツの挿入位置を調整

測定ツール

  • Google PageSpeed Insights
  • Google Search Console(「ウェブに関する主な指標」レポート)
  • Chrome DevTools(Lighthouse)
  • Web Vitals Chrome拡張機能

関連用語

  • ページ表示速度
  • LCP(Largest Contentful Paint)
  • INP(Interaction to Next Paint)
  • FID(First Input Delay)
  • CLS(Cumulative Layout Shift)
  • ページエクスペリエンス
  • Google PageSpeed Insights
  • Lighthouse

注意点・補足

Core Web Vitalsの注意点は以下の通りです。

  • モバイルとデスクトップで別々に評価される(モバイル優先)
  • 「ラボデータ」と「フィールドデータ」で値が異なる
  • 全ページを完璧にするのは現実的でない(重要ページを優先)
  • 広告やサードパーティツールが悪影響を与えることが多い

最新トレンド(2025年)

Core Web Vitalsの最新トレンドは以下の通りです。

  • 2024年3月にFIDがINPに置き換わり、より実用的な指標に
  • Core Web VitalsがSEOだけでなく、コンバージョン最適化にも活用される
  • AI検索(SGE)でも、Core Web Vitalsの良いサイトが優先される可能性
  • 大規模サイトではCore Web Vitals最適化が必須の施策に

参考リンク・引用元

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次