クロール頻度とは?|SEO関連用語集

読み方: クロールひんど(Crawl Frequency / Crawl Rate)
目次
概要
クロール頻度とは、検索エンジンクローラー(Googlebot)がサイトを訪問する頻度で、サイトの更新頻度や重要性によって自動的に調整されます。
詳細説明
クロール頻度(Crawl Frequency / Crawl Rate)とは、Googlebotがサイトを1日あたり何回訪問してページをクロール(巡回・取得)するかを示す指標です。高品質で頻繁に更新されるサイト、権威性の高いサイト、内部リンク構造が最適化されたサイトは、クロール頻度が高くなります。逆に、低品質コンテンツ、更新頻度の低いサイト、サーバー応答が遅いサイトは、クロール頻度が低下します。Google Search Consoleの「設定」→「クロールの統計情報」レポートで、過去90日間のクロールリクエスト数、ダウンロードサイズ、応答時間を確認できます。クロール頻度はGoogleが自動的に決定し、サイト管理者が直接制御することはできませんが、サイト品質向上とテクニカルSEO最適化により間接的に向上させることが可能です。
重要性
クロール頻度が重要な理由は以下の通りです。
- 新規コンテンツの迅速なインデックス。クロール頻度が高いと、新規記事や商品ページが数時間〜1日以内にインデックスされ、検索結果に表示される
 - コンテンツ更新の即時反映。価格変更、在庫情報更新、記事修正などが素早く検索結果に反映され、ユーザーに正確な情報を提供できる
 - ニュースサイトの競争優位性。速報ニュースが迅速にインデックスされ、Googleニュースやディスカバーフィードでの露出機会が増加する
 - Eコマースの在庫管理。在庫切れ商品の非表示化や新商品の追加が素早く反映され、ユーザー体験が向上する
 - サイト健全性の指標。クロール頻度の急激な低下は、サイトに技術的問題やペナルティが発生している可能性を示すアラートになる
 
具体例・実践方法
クロール頻度向上のための実践方法
- サイトマップの最適化
 
- XMLサイトマップの定期更新(新規ページ追加時)
 - Google Search Consoleへの自動送信
 - `
`タグで更新日時を正確に記載  - サイトマップインデックスファイルで分割管理(大規模サイト)
 
- IndexNow APIの活用
 
- ページ更新時にリアルタイムでGoogleに通知
 - Bing、Yandexにも同時通知可能
 - WordPressプラグイン(Rank Math、Yoast)で自動化
 
- 内部リンク構造の最適化
 
- 重要ページへのリンクを増やし、発見されやすくする
 - 孤立ページ(他ページからリンクされていない)を排除
 - 浅い階層構造(トップから3クリック以内)を維持
 
- サーバーパフォーマンス改善
 
- TTFBを200ms以下に最適化
 - CDN導入でグローバル応答速度向上
 - サーバー負荷軽減(キャッシュ、データベース最適化)
 
- robots.txtとnoindexの活用
 
- 低品質ページ(検索結果ページ、フィルタページ)をnoindex化
 - 不要なリソース(管理画面、ログインページ)をrobots.txtでブロック
 - クロールバジェットを重要ページに集中
 
関連用語
- クロールバジェット
 - Googlebot
 - サイトマップ
 - IndexNow
 - robots.txt
 - noindex
 - クロールエラー
 - 内部リンク
 - サーバー応答速度
 - Google Search Console
 
注意点・補足
クロール頻度に関する注意点は以下の通りです。
- クロール頻度はGoogleが自動決定するため、サイト管理者が直接制御・強制的に上げることはできない
 - Search Consoleの「クロール頻度の調整」機能は、頻度を下げることのみ可能で、上げることはできない(サーバー負荷軽減目的)
 - 中小規模サイト(数千ページ以下)では、クロール頻度を気にする必要はほとんどなく、Googleが適切に処理する
 - クロール頻度が高い=ランキングが高いわけではなく、あくまでインデックス速度の指標である
 - サイトマップの過度な送信(1日に何度も)は逆効果で、Googleがスパムと判断する可能性がある
 
最新トレンド(2025年)
2025年現在のクロール頻度に関する最新トレンドは以下の通りです。
- IndexNow APIの普及: WordPress、Shopify、Wixなどの主要CMSがIndexNowをネイティブサポートし、従来のクロール待ちが不要に
 - AIクロール最適化: GoogleのAI(Gemini)が、ページの重要度と更新頻度を予測し、動的にクロール頻度を調整
 - モバイルファーストクロール完全移行: 2024年にデスクトップクローラーが完全廃止され、モバイル版のみがクロール対象に
 - JavaScript Rendering最適化: GooglebotのJSレンダリング能力が向上し、SPA(Single Page Application)のクロール頻度が改善
 

