動的レンダリングとは?|SEO関連用語集

読み方: どうてきれんだりんぐ(Dynamic Rendering)

目次

概要

ユーザーエージェント(ブラウザまたはクローラー)に応じて、CSR版またはプリレンダリング版のコンテンツを出し分ける技術。

詳細説明

動的レンダリング(Dynamic Rendering)とは、ユーザーのUser-Agentヘッダーを検出し、通常のブラウザには JavaScriptで動的生成されるCSR(Client-Side Rendering)版を、検索エンジンクローラー(Googlebot、Bingbot等)には完全にレンダリングされたHTML版(プリレンダリング版)を提供する技術です。Rendertron(Google製)、Prerender.io、Puppeteer等のヘッドレスブラウザでJavaScriptを実行し、生成されたHTMLをクローラーに配信します。既存のCSRアプリケーション(React、Vue、Angular SPA)をコード変更なしでSEO対応できるため、SSR移行が困難な場合の「移行ソリューション」として位置づけられています。ただし、Googleは動的レンダリングを「回避策」と明言しており、長期的にはSSRまたはISRへの移行を推奨しています。

重要性

動的レンダリングが重要な理由は以下の通りです。

  • 既存CSRアプリのSEO対策。大規模なReact/Vue/AngularアプリをSSRに移行するには数ヶ月の開発期間が必要だが、動的レンダリングは数日で導入可能
  • コード変更不要。フロントエンドコードを一切変更せず、ミドルウェア/CDNレベルでSEO対応できるため、開発リソースが限られている企業に最適
  • SNSシェア最適化。Facebook、Twitter等のOGPクローラーはJavaScriptを実行しないため、プリレンダリング版でシェア時のプレビュー表示を実現
  • レガシーシステムの延命。古いSPAアプリケーションを完全リニューアルせず、SEOのみ対応できる
  • 一時的な移行ソリューション。SSR移行プロジェクト完了までの数ヶ月間、SEOトラフィックを維持する手段として有効

具体例・実践方法

動的レンダリングの実践手順

  1. Rendertron(Google製)での実装
   # Rendertronのインストールと起動
   npm install -g rendertron
   rendertron --port 3000
   # Nginxでの動的レンダリング設定例
   location / {
       set $prerender 0;
       
       # Googlebot, Bingbot等のクローラーを検出
       if ($http_user_agent ~* "googlebot|bingbot|yandex|baiduspider|twitterbot|facebookexternalhit|rogerbot|linkedinbot|embedly|quora link preview|showyoubot|outbrain|pinterest|slackbot|vkShare|W3C_Validator") {
           set $prerender 1;
       }
       
       # クローラーの場合、Rendertronにプロキシ
       if ($prerender = 1) {
           rewrite .* /render/$scheme://$host$request_uri? break;
           proxy_pass http://localhost:3000;
       }
       
       # 通常のユーザーは元のアプリに転送
       proxy_pass http://localhost:8080;
   }
  1. Prerender.io(SaaS)での実装
   // Express.jsミドルウェア例
   const prerender = require('prerender-node')
   
   app.use(prerender.set('prerenderToken', 'YOUR_TOKEN')
     .set('protocol', 'https')
     .whitelisted(['^/products', '^/blog']) // プリレンダリング対象ページ
     .blacklisted(['^/admin', '^/dashboard']) // 除外ページ
   )
  1. Puppeteerでカスタム実装
   // カスタム動的レンダリングサーバー(Node.js + Puppeteer)
   const express = require('express')
   const puppeteer = require('puppeteer')
   
   const app = express()
   const browser = await puppeteer.launch()
   
   app.get('/render', async (req, res) => {
       const url = req.query.url
       
       const page = await browser.newPage()
       await page.goto(url, { waitUntil: 'networkidle0' })
       
       const html = await page.content()
       await page.close()
       
       res.send(html)
   })
   
   app.listen(3000)
  1. User-Agent検出パターン
   // クローラー判定の正規表現
   const BOT_AGENTS = [
       'googlebot',
       'bingbot',
       'slurp',           // Yahoo
       'duckduckbot',
       'baiduspider',
       'yandexbot',
       'facebookexternalhit', // Facebook OGP
       'twitterbot',          // Twitter Card
       'linkedinbot',
       'whatsapp',
       'slackbot'
   ]
   
   function isBot(userAgent) {
       return BOT_AGENTS.some(bot => 
           userAgent.toLowerCase().includes(bot)
       )
   }
  1. Cloudflare Workers(エッジ)での実装
   addEventListener('fetch', event => {
       event.respondWith(handleRequest(event.request))
   })
   
   async function handleRequest(request) {
       const userAgent = request.headers.get('user-agent') || ''
       
       if (isBot(userAgent)) {
           // クローラーにはPrerender.ioにプロキシ
           const url = new URL(request.url)
           const prerenderUrl = `https://service.prerender.io/${url.href}`
           
           return fetch(prerenderUrl, {
               headers: { 'X-Prerender-Token': 'YOUR_TOKEN' }
           })
       }
       
       // 通常ユーザーはそのまま
       return fetch(request)
   }
  1. キャッシュ戦略
  • プリレンダリング結果をRedis/Memcachedでキャッシュ(1時間〜1日)
  • 同じURLへのクローラーアクセスは キャッシュから即座に返却
  • サーバー負荷とコスト削減
  1. Google Search Consoleで検証
  • Search Console → URL検査ツール
  • 「公開URLをテスト」でGooglebotのレンダリング結果を確認
  • スクリーンショットでコンテンツが正しく表示されているか確認

関連用語

  • CSR
  • SSR
  • JavaScript SEO
  • プリレンダリング
  • Rendertron
  • Prerender.io
  • Googlebot
  • User-Agent
  • ヘッドレスブラウザ
  • Puppeteer

注意点・補足

動的レンダリングの注意点は以下の通りです。

  • Googleの「回避策」位置づけ。Googleは公式に「動的レンダリングは長期的な解決策ではなく、SSRまたはISRへの移行を推奨する」と明言
  • クローキングのリスク。クローラーとユーザーに異なるコンテンツを提供する点で、意図的なクローキング(SEOスパム)と誤認されるリスク。内容は同一にし、レンダリング方法のみ変える
  • メンテナンスコスト。プリレンダリングサーバーの運用、キャッシュ管理、User-Agent更新等の継続的なメンテナンスが必要
  • Prerender.ioのコスト。月間250ページまで無料、以降は従量課金(1,000ページで$20〜)。大規模サイトでは月数万円のコストが発生
  • SNSクローラーの対応漏れ。Facebook、Twitter、LinkedIn、WhatsApp等、全SNSのUser-Agentを網羅する必要

最新トレンド(2025年)

2025年現在の動的レンダリングに関する最新トレンドは以下の通りです。

  • Googlebotの JavaScript処理能力向上: Chromium最新版ベースのGooglebotにより、複雑なSPAもレンダリング可能になり、動的レンダリングの必要性が低下
  • SSR/ISRへの移行加速: Next.js、Nuxt.js等のフレームワーク成熟により、動的レンダリングからSSR/ISRへの移行プロジェクトが増加
  • エッジでのプリレンダリング: Cloudflare Workers、Vercel Edge Functionsで、グローバルエッジロケーションでのプリレンダリングが高速化
  • AIクローラー対応: ChatGPT(GPTBot)、Claude(ClaudeBot)等のAIクローラーも動的レンダリング対象に含める企業が増加

参考リンク・引用元

  1. Google – 動的レンダリング
  2. Rendertron – GitHub
  3. Prerender.io – 公式サイト
  4. Google – JavaScript SEO基礎

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次