Eventスキーマとは?|SEO関連用語集

読み方: いべんとすきーま
目次
概要
イベント情報を構造化し、Google検索のイベントリッチリザルトに表示させるスキーマ。
詳細説明
Eventスキーマとは、Schema.orgが定義する構造化データ仕様の一つで、コンサート、セミナー、展示会、スポーツイベント、ウェビナー、フェスティバルなどのイベント情報を構造化マークアップするためのものです。イベント名(name)、開催日時(startDate/endDate)、開催場所(location)、チケット情報(offers)、主催者(organizer)、イベント画像(image)、説明(description)などのプロパティを記述することで、Google検索の「イベント」タブ、イベント検索結果のリッチリザルト、イベントカルーセル、Googleマップのイベント情報などに表示されます。これにより、イベントの可視性が劇的に向上し、参加者獲得とチケット販売の促進につながります。特にイベント主催者、チケット販売サイト、会場運営者にとって必須の実装です。
重要性
Eventスキーマが重要な理由は以下の通りです。
- Google検索での専用表示。Eventスキーマを実装すると、Google検索の「イベント」タブに優先的に表示され、イベントを探しているユーザーに直接リーチできる
 - リッチリザルトによる視認性向上。検索結果に日時、場所、価格、画像が表示されるリッチスニペットが表示され、通常の検索結果より目立つ
 - 集客とコンバージョンの増加。イベントページへのクリック率が向上し、チケット購入や参加申し込みの増加に直結する
 - Googleマップ連携。LocationプロパティとGoogleマイビジネスを連携することで、マップ検索からもイベントが発見されやすくなる
 - 競合との差別化。Eventスキーマを実装していない競合イベントよりも、検索結果で優位に立てる
 
具体例・実践方法
Eventスキーマの実装と最適化
- 基本的なEventスキーマ実装(対面イベント)
 
- オンラインイベント(ウェビナー)の実装
 
{
  "@context": "https://schema.org",
  "@type": "Event",
  "name": "オンラインSEOウェビナー",
  "startDate": "2025-02-20T19:00:00+09:00",
  "endDate": "2025-02-20T20:30:00+09:00",
  "eventStatus": "https://schema.org/EventScheduled",
  "eventAttendanceMode": "https://schema.org/OnlineEventAttendanceMode",
  "location": {
    "@type": "VirtualLocation",
    "url": "https://zoom.us/j/123456789"
  },
  "organizer": {
    "@type": "Organization",
    "name": "SEOアカデミー",
    "url": "https://example.com"
  },
  "offers": {
    "@type": "Offer",
    "price": "0",
    "priceCurrency": "JPY",
    "availability": "https://schema.org/InStock",
    "url": "https://example.com/register"
  }
}
- ハイブリッドイベントの実装
 
{
  "@context": "https://schema.org",
  "@type": "Event",
  "name": "ハイブリッドマーケティングサミット",
  "startDate": "2025-04-10T13:00:00+09:00",
  "endDate": "2025-04-10T17:00:00+09:00",
  "eventStatus": "https://schema.org/EventScheduled",
  "eventAttendanceMode": "https://schema.org/MixedEventAttendanceMode",
  "location": [
    {
      "@type": "Place",
      "name": "渋谷ヒカリエ",
      "address": {
        "@type": "PostalAddress",
        "streetAddress": "渋谷2-21-1",
        "addressLocality": "渋谷区",
        "addressRegion": "東京都",
        "postalCode": "150-8510",
        "addressCountry": "JP"
      }
    },
    {
      "@type": "VirtualLocation",
      "url": "https://example.com/live-stream"
    }
  ],
  "offers": [
    {
      "@type": "Offer",
      "name": "会場参加チケット",
      "price": "20000",
      "priceCurrency": "JPY",
      "availability": "https://schema.org/InStock"
    },
    {
      "@type": "Offer",
      "name": "オンライン参加チケット",
      "price": "5000",
      "priceCurrency": "JPY",
      "availability": "https://schema.org/InStock"
    }
  ]
}
- イベントステータスの管理
 
{
  "@type": "Event",
  "name": "延期されたイベント",
  "eventStatus": "https://schema.org/EventPostponed",
  "previousStartDate": "2025-01-15"
}
eventStatusの種類:
- `EventScheduled`: 予定通り開催
 - `EventCancelled`: キャンセル
 - `EventPostponed`: 延期
 - `EventRescheduled`: 日程変更
 - `EventMovedOnline`: オンラインに変更
 
- 検証とモニタリング
 
- リッチリザルトテストでエラー確認
 - Google Search Console「拡張」→「イベント」レポートで表示状況確認
 - 実際に「イベント名 + 地域」で検索し、イベントタブに表示されるか確認
 
関連用語
- 構造化データ
 - JSON-LD
 - Schema.org
 - リッチリザルト
 - VirtualLocation
 - eventAttendanceMode
 - eventStatus
 - Googleイベント検索
 - チケット販売
 - オンラインイベント
 
注意点・補足
Eventスキーマの注意点は以下の通りです。
- 過去イベントのステータス更新。終了したイベントは自動的に検索結果から除外されますが、eventStatusを適切に更新することを推奨
 - キャンセル・延期の即時更新。イベントがキャンセルまたは延期された場合、eventStatusを即座に更新しないとユーザーに誤情報を提供することになります
 - 複数日程イベントの扱い。3日間開催のフェスティバルなどは、startDateとendDateで期間を指定するか、各日を個別のEventとして実装
 - 無料イベントの価格表示。無料イベントの場合、`”price”: “0”`を明示的に設定します(priceプロパティを省略しない)
 - タイムゾーンの明記。startDate/endDateには必ずタイムゾーン(+09:00など)を含めてください
 
最新トレンド(2025年)
2025年現在のEventスキーマに関する最新トレンドは以下の通りです。
- ハイブリッドイベントの標準化: MixedEventAttendanceModeを使った対面+オンライン同時開催の実装が主流に
 - AI自動イベント抽出: Googleが自然言語処理でイベント情報を自動抽出する精度が向上し、スキーマなしでも表示されるケースが増加(ただしスキーマ実装が依然有利)
 - イベントシリーズの構造化: EventSeriesタイプで定期開催イベント(毎週セミナーなど)を効率的にマークアップ
 - サステナビリティ情報の追加: カーボンニュートラルイベントなど、環境配慮情報を追加プロパティで記述する動きが拡大
 

