OGP (Open Graph Protocol)とは?|SEO関連用語集

読み方: オージーピー / オープングラフプロトコル
目次
概要
OGP(Open Graph Protocol)とは、WebページがSNSでシェアされた際に、タイトル、説明、画像などを最適な形で表示するためのメタタグ規格です。
詳細説明
OGP(Open Graph Protocol)は、Facebookが2010年に策定したプロトコルで、WebページがFacebook、Twitter、LinkedIn、SlackなどのSNSでシェアされた際に、どのように表示されるかを制御します。HTMLの
内にog:タイプのメタタグを記述することで、SNS上でのタイトル、説明文、画像、URLなどを指定できます。適切に設定することで、SNSでのシェア時の見栄えが向上し、クリック率が高まり、ソーシャルトラフィックの増加につながります。また、SNSからの流入やエンゲージメントが増えることで、間接的にSEOにもプラスの影響があるとされています。重要性
OGPが重要な理由は以下の通りです。
- SNSでシェアされた際の表示を最適化し、クリック率を向上させる
 - 魅力的なサムネイル画像と説明文により、ソーシャルエンゲージメントが増加する
 - ブランドイメージを統一し、プロフェッショナルな印象を与える
 - ソーシャルシグナル(シェア、いいね)が間接的にSEOに貢献する可能性がある
 - Slack、Discordなどのメッセージアプリでもリンクプレビューに使用される
 
具体例・実践方法
OGPの実装方法
- 基本的なOGPタグ
 
   
     
     
     
     
     
     
     
     
   
- 記事(article)タイプの追加タグ
 
   
   
   
   
   
   
   
- OG画像の最適化
 
- 推奨サイズ: 1200×630px(Facebook推奨)
 - 最小サイズ: 600×315px
 - アスペクト比: 1.91:1
 - ファイル形式: JPG、PNG(8MB以下)
 - 画像内にテキストを入れる場合、画像の20%以下に抑える
 
- タイトルと説明文の最適化
 
- og:title: 60文字以内(長すぎると途切れる)
 - og:description: 120〜200文字程度
 - ユーザーの興味を引く魅力的な文言
 - 対策キーワードを自然に含める
 
- チェックツール
 
- WordPress での実装
 
- Yoast SEO、Rank Math、All in One SEO などのプラグイン
 - テーマのfunctions.phpに直接記述
 - プラグインで自動生成
 
関連用語
- Twitterカード
 - SNS最適化
 - meta タグ
 - ソーシャルシグナル
 - シェア
 - og:image
 - メタディスクリプション
 - ソーシャルメディアマーケティング
 
注意点・補足
OGPを設定する際の注意点は以下の通りです。
- og:imageが設定されていないと、SNSが自動選択した画像が使われる(意図しない画像の可能性)
 - og:titleとtitleタグは異なっていても良い(SNS用に最適化したタイトルを設定)
 - 画像のURLは絶対パス(https://〜)で指定する
 - OGP設定変更後、FacebookやTwitterのキャッシュをクリアする必要がある
 - すべてのページに適切なOGPを設定する(トップページ、記事、固定ページなど)
 
最新トレンド(2025年)
2025年現在のOGPに関する最新トレンドは以下の通りです。
- 動画コンテンツのOGP対応(og:video)が増加
 - SNS上でのインタラクティブなプレビュー機能の拡充
 - AI生成画像をOG画像として活用する事例が増加
 - Threadsなど新しいSNSプラットフォームでのOGP対応が進む
 

