パラメータURLとは?|SEO関連用語集

読み方: ぱらめーたゆーあーるえる
目次
概要
パラメータURLとは、URLの末尾に`?`や`&`を使って追加情報(パラメータ)を付与したURLのことです。同じコンテンツが複数のパラメータ付きURLでアクセス可能になり、重複コンテンツの原因となる場合があります。
詳細説明
パラメータURL(クエリパラメータ)は、ベースURLの後に`?key=value`の形式で情報を付加したURLです。フィルタリング、ソート、トラッキング、セッション管理などに使用されますが、適切に管理しないと重複コンテンツ問題を引き起こします。
パラメータURLの例
ベースURL: https://example.com/products
パラメータ付きURL:
https://example.com/products?category=shoes
https://example.com/products?category=shoes&color=red
https://example.com/products?color=red&category=shoes(順序違い)
https://example.com/products?sort=price
https://example.com/products?page=2
https://example.com/products?utm_source=facebook&utm_medium=social
パラメータの種類
- アクティブパラメータ: コンテンツを変更する
- `category`, `color`, `size`, `sort`, `filter`
- 例: `?category=shoes`は靴のみを表示
- パッシブパラメータ: コンテンツを変更しない
- `utm_source`, `utm_medium`, `ref`, `sessionid`
- 例: `?utm_source=email`はトラッキング用
- ページネーションパラメータ: ページ分割
- `page`, `offset`, `start`
- 例: `?page=2`
問題となるケース
以下はすべて同じコンテンツだが、異なるURLとして認識される:
https://example.com/products?color=red&size=large
https://example.com/products?size=large&color=red(パラメータの順序違い)
https://example.com/products?color=red&size=large&ref=home(パッシブパラメータ追加)
→ 3つの異なるURLで同じページが存在 = 重複コンテンツ
重要性
- 重複コンテンツ回避: パラメータによる不要な重複を防ぐ
- クロールバジェットの最適化: クローラーが重要ページに集中できる
- インデックスの正確性: 意図しないパラメータURLがインデックスされるのを防ぐ
- SEO評価の集約: パラメータ付きURLに評価が分散しないようにする
具体例・実践方法
Google Search ConsoleのURLパラメータツール
Search Console → 設定 → URLパラメータ
パラメータを登録し、Googleにどう扱うかを指示:
- パラメータ名: utm_source
- Googlebot の処理: クロールしない(パッシブパラメータ)
- パラメータ名: sort
- Googlebot の処理: すべての URL をクロール(アクティブパラメータ)
注意: このツールは慎重に使用(誤設定でクロールが阻害される可能性)
canonicalタグでの対応
これにより、どのパラメータでアクセスしても評価はベースURLに集約されます。

