タグページとは?|SEO関連用語集

読み方: たぐぺーじ
目次
概要
タグページとは、特定のキーワードやトピックでラベル付けされた記事をまとめて表示するページのことです。カテゴリページよりも柔軟で細かい分類を可能にします。
詳細説明
タグページは、カテゴリとは異なる軸でコンテンツを分類するためのページです。1つの記事に複数のタグを付けることができ、横断的なトピックでコンテンツをグループ化できます。
カテゴリ vs タグ:
| | カテゴリ | タグ |
|—|—|—|
| 構造 | 階層的 | フラット |
| 数 | 1記事に1つ(推奨) | 1記事に複数可 |
| 範囲 | 広い(「SEO」「マーケティング」) | 狭い(「Googleアナリティクス」「404エラー」) |
| 目的 | サイト構造の骨格 | 横断的な検索補助 |
タグの使用例:
記事: 「Googleアナリティクスで404エラーを見つける方法」
カテゴリ: SEO
タグ: Googleアナリティクス, 404エラー, テクニカルSEO, ツール使い方
効果的なタグの設計:
✅ 良いタグの使い方:
- 具体的なトピック: 「Core Web Vitals」「構造化データ」
 - 記事を横断的につなぐ: 複数カテゴリをまたぐトピック
 - 適度な数: 1記事あたり3-7個程度
 
❌ 避けるべきタグの使い方:
- カテゴリと重複するタグ
 - 1-2記事にしか使われないタグの乱立
 - 過度に一般的なタグ(「情報」「ブログ」など)
 - 10個以上の大量タグ付け
 
重要性
- ユーザビリティ: 興味のあるトピックで記事を探しやすい
 - コンテンツの発見性: 関連記事の発見を促進
 - 内部リンク構造: 自然な内部リンクが生成される
 - SEO効果: 適切に管理すればタグページも検索結果に表示される
 - コンテンツ分析: どのトピックが多いか可視化できる
 
具体例・実践方法
タグの命名規則
- 具体的で一貫性のある名前を使用
 - 類似タグの統合(「GA4」と「Googleアナリティクス4」を統一)
 - 表記ゆれの防止
 
タグ数の管理
推奨タグ数:
- 小規模ブログ(~100記事): 20-50タグ
- 中規模ブログ(100-500記事): 50-100タグ
- 大規模ブログ(500記事以上): 100-200タグ
薄いコンテンツの回避
記事数が少ないタグページの対策:
- 最小記事数の設定: 3記事以上ある時のみタグページを公開
 - 説明文の追加: タグページにも説明文を記載
 - noindexの適用: 必要に応じて低価値タグページをnoindex
 
タグクラウドの実装
URLの最適化
✅ https://example.com/tag/core-web-vitals/
✅ https://example.com/tags/ga4/
❌ https://example.com/?tag=123
WordPressでの実装
- タグの統合機能を使い、類似タグを整理
 - タグ説明文を追加(管理画面 > 投稿 > タグ)
 - プラグインで未使用タグを定期的にクリーンアップ
 
関連用語
注意点・補足
タグページの注意点は以下の通りです。
- タグの乱用は薄いコンテンツページを大量生産し、SEOに悪影響
 - すべてのタグページをインデックスさせると、重複コンテンツ問題が発生する可能性
 - タグはカテゴリの代わりにはならない(両方を適切に使い分ける)
 - 1-2記事しかないタグページは価値が低い
 - タグの命名は一貫性を保つ(後からの変更は困難)
 
最新トレンド(2025年)
タグページの最新トレンドは以下の通りです。
- タグページの戦略的なnoindex化(価値の低いタグページのみnoindex)
 - AIを活用した自動タグ付けシステムの普及
 - ユーザー行動に基づくタグの推奨機能
 - タグページにも独自コンテンツを追加し、価値を高める傾向
 - 構造化データによるタグ情報の明示化
 

