URLストラクチャーとは?|SEO関連用語集

読み方: ゆーあーるえるすとらくちゃー
目次
概要
URLストラクチャーとは、ウェブサイトのURLの構成方法や命名規則のことです。サイトの構造を反映し、ユーザーと検索エンジンの両方に理解しやすいURLを設計することが重要です。
詳細説明
URLストラクチャーは、ウェブサイトの各ページのアドレス(URL)をどのように組み立てるかを決定する重要な要素です。適切なURL構造は、SEO、ユーザビリティ、サイト管理の全てに影響します。
良いURLストラクチャーの特徴:
- シンプルで短い: 不要なパラメータや数字を避ける
 - 説明的: URLを見ただけでページ内容が推測できる
 - 階層的: サイトの構造を反映している
 - 一貫性: サイト全体で統一されたルール
 - 英数字: 可能な限り英語とハイフンを使用
 
良いURL vs 悪いURL:
✅ 良いURL:
https://example.com/seo-tools/keyword-research/
https://example.com/blog/how-to-improve-seo/
https://example.com/products/laptops/gaming-laptops/
❌ 悪いURL:
https://example.com/page?id=12345&cat=7&ref=abc
https://example.com/あいうえお/記事タイトル/
https://example.com/p/a/g/e/very/deep/structure/article/
URLの構成要素:
https://example.com/category/subcategory/article-title/
└──┬──┘ └────┬────┘ └──────────┬──────────────┘
  プロトコル  ドメイン         パス(スラッグ)
重要性
- SEO効果: キーワードを含むURLは検索順位に若干のプラス効果
 - クリック率の向上: 説明的なURLはSERPsでのクリック率を高める
 - ユーザビリティ: ユーザーがURLから内容を推測できる
 - 共有のしやすさ: シンプルなURLは口頭やテキストで共有しやすい
 - サイト管理: 論理的なURL構造でコンテンツ管理が容易
 
具体例・実践方法
階層構造を反映
https://example.com/            (ホーム)
https://example.com/category/   (カテゴリ)
https://example.com/category/article/  (記事)
キーワードの含有
https://example.com/seo-guide/   ("seo-guide"がキーワード)
ハイフン区切りの使用
✅ https://example.com/seo-tips/
❌ https://example.com/seo_tips/  (アンダースコアは避ける)
❌ https://example.com/seotips/   (単語が連結)
小文字の使用
✅ https://example.com/seo-tools/
❌ https://example.com/SEO-Tools/  (大文字は避ける)
日付の扱い
ブログ: https://example.com/blog/article-title/
(日付を含めない方が現代的)
ニュースサイト: https://example.com/2025/01/news-title/
(日付が重要な場合は含める)
パラメータの最小化
✅ https://example.com/products/shoes/
❌ https://example.com/products?category=shoes&sort=price
URLの一貫性
トレイリングスラッシュ(末尾の/)の統一
https://example.com/page/  または  https://example.com/page
(どちらかに統一し、301リダイレクトで正規化)
関連用語
- スラッグ
 - パーマリンク
 - 301リダイレクト
 - canonicalタグ
 - サイト階層
 - パンくずリスト
 - URLパラメータ
 - 正規化
 - SEOフレンドリーURL
 
注意点・補足
URLストラクチャーの注意点は以下の通りです。
- URLは一度公開したら変更しないのが理想(変更時は301リダイレクト必須)
 - 日本語URLは可能だが、エンコードされると長く複雑になるため英語推奨
 - サブディレクトリ(/blog/)とサブドメイン(blog.example.com)は異なる扱い
 - HTTPSは必須(HTTPは非推奨)
 - 過度なキーワード詰め込みは逆効果
 
最新トレンド(2025年)
URLストラクチャーの最新トレンドは以下の通りです。
- シンプルで短いURLがより重視される傾向
 - Googleがページの内容をより深く理解し、URLのキーワードへの依存度は相対的に低下
 - しかしユーザビリティとクリック率の観点から説明的URLは依然重要
 - モバイルファーストで、短くて入力しやすいURLの価値が向上
 

