inSite(インサイト)のプロジェクト作成方法

inSite(インサイト)のプロジェクト作成方法について解説します。
アカウント登録がまだの方は、以下のページを参考にアカウント登録を行ってください。
あわせて読みたい


inSite(インサイト)のアカウント登録方法
ここでは、inSite(インサイト)のアカウント登録方法について解説します。 STEPアカウント登録ページ兼ログインページに遷移する まず、以下のリンクからアカウント登…
STEP
プロジェクト名・サイトURL・プロジェクトの説明の入力
アカウント登録が完了すると、以下の画面に遷移します。
必要な情報を入力して、新しいプロジェクトを作成しましょう。
まずは以下の情報を入力してください。
- プロジェクト名
任意のプロジェクト名を入力してください。 - サイトURL
inSite(インサイト)で管理したいサイトのURLを入力してください。
特定のディレクトリ配下での設定も可能です。
(例:http://in-site.jp、http://in-site.jp/blog/など) - プロジェクトの説明
プロジェクトの説明を記載してください。入力は任意です。

STEP
デフォルトクラス名の入力
入力が完了したら、デフォルトクラス名を入力しましょう。
ここでデフォルトクラス名を入力することで、スクレイピングで取得したいエリアを指定することができます。
※コンテンツエリアのみに絞って内部リンクを取得することが可能
GoogleChromeの開発者ツールでクラス名を確認して入力してもいいですが、inSite(インサイト)には画面上でクリックするだけでクラス名を取得できる機能があるのでそちらで指定するやり方をご紹介します。
まず、任意のURLを入力し、サイトを開く
をクリックしてください。
サイトが開いたら、マウスカーソルで「クローリングで取得したいエリア」をクリックしてください。上部にClass名が表示されたらこのクラスを使用
をクリックしてください。
STEP
プロジェクトの作成
最後にプロジェクトを作成をクリックしてください。

以下の画面が表示されたらプロジェクトの作成が完了となります。

全体クローリングの実施方法については以下の記事で詳しく解説しています。
inSite(インサイト)


inSite(インサイト)でサイト全体クローリングを実施する方法 | inSite(インサイト)
inSite(インサイト)でサイト全体のクローリングを行い、記事情報を取得する方法について解説します。 プロジェクトの作成がまだの方は、以下の記事を参考にプロジェクト…