nofollowとは?|SEO関連用語集

読み方: ノーフォロー

目次

概要

nofollowとは、リンクタグに付与する属性で、検索エンジンに「このリンクを辿らない」または「リンク先に評価を受け渡さない」ことを伝える指示です。

詳細説明

nofollowは、HTMLのアンカータグ(タグ)に指定する rel 属性の値の一つで、rel=”nofollow” という形式で記述します。元々は2005年にGoogleが導入した仕組みで、スパムコメントや有料リンクによる不正なSEO操作を防ぐ目的で作られました。2019年以降、Googleはnofollowを「絶対的な指示」ではなく「ヒント」として扱うようになり、場合によってはリンク先をクロールしたり評価を受け渡したりすることがあります。また、sponsored(有料リンク)、ugc(ユーザー生成コンテンツ)といった、より具体的な属性値も追加されました。適切にnofollowを使用することで、自サイトのリンクプロファイルを健全に保ち、ペナルティリスクを低減できます。

重要性

nofollowが重要な理由は以下の通りです。

  • 信頼できないサイトや低品質なサイトへのリンクによるマイナス評価を防ぐ
  • 有料リンクや広告リンクをGoogleガイドラインに準拠した形で設置できる
  • コメント欄やフォーラムなどのスパムリンクから自サイトを保護できる
  • リンクジュースを戦略的に管理し、重要なページに集中させられる
  • Googleのガイドライン違反によるペナルティリスクを回避できる

具体例・実践方法

nofollowの適切な使用方法

  1. 有料リンク・広告リンクへの適用
   広告テキスト
  • sponsored属性(またはnofollow)を使用
  • アフィリエイトリンク、スポンサーコンテンツに必須
  1. ユーザー生成コンテンツへの適用
   コメントリンク
  • コメント欄、フォーラム、レビューサイトのリンク
  • ugc属性(User Generated Content)を使用
  1. 信頼できないコンテンツへの適用
   参考リンク
  • 内容を保証できない外部サイト
  • 信頼性が不明なソース
  1. 複数属性の組み合わせ
   有料リンク
  1. nofollowを付けるべきでないケース
  • 自サイト内の内部リンク(特別な理由がない限り)
  • 信頼できる権威あるサイトへの引用リンク
  • 自然な文脈での参考情報リンク

関連用語

注意点・補足

nofollowを使用する際の注意点は以下の通りです。

  • 2019年以降、Googleはnofollowを「ヒント」として扱うため、必ずしもリンク先を無視するわけではない
  • 過度なnofollow使用は不自然と判断され、逆効果になる可能性がある
  • 正当な引用や参考リンクにまでnofollowを付けると、ユーザビリティを損なう
  • 内部リンクへの不必要なnofollow付与は、サイト構造の最適化を妨げる
  • 有料リンクにnofollowを付けないとGoogleガイドライン違反となりペナルティリスクがある

最新トレンド(2025年)

2025年現在のnofollowに関する最新トレンドは以下の通りです。

  • sponsored、ugcといった具体的な属性値の使い分けがベストプラクティスとして定着
  • Googleがnofollowをヒントとして扱うため、文脈と関連性も評価対象となる傾向
  • AI生成コンテンツ内のリンクについて、信頼性が不明な場合はnofollowを推奨する動き
  • 過度なnofollow使用はマイナス評価の要因となる可能性が指摘され、バランスが重要視される

参考リンク・引用元

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次